イベント・趣味・交際

おせち料理の中身の種類や意味を知り子孫に伝えましょう

2019年10月7日

新年の訪れと共に、日本の家庭で一番楽しみにされるのがおせち料理ではないでしょうか。

おせち料理は、新年の祝い膳として日本の特別な伝統的な食事です。

新しい年を迎えいただくおせち料理。神様を迎え、おもてなしするための料理でもあります。

これらの料理はその美しさと味わい深さから、新年の始まりを祝う際に欠かせないものとなっています。

現代は年末年始も仕事などで忙しい主婦には、おせち料理をちゃんと作る時間はなかなかないのではないでしょうか。

今は通販やデパートのおせち料理も人気ですね。

【PR】

手作りでも、購入品でも、おせち料理の種類と意味を知り、子供や孫に伝えることで大切な日本の風習や伝統を守ることができるといいですね。

それぞれの料理には、豊かな収穫や無病息災など、さまざまな願いが込められています。

おせち料理は、日本の文化や歴史と深く結びついており、それぞれの料理には独自の意味や象徴が含まれています。

以下に、おせち料理の主な種類とその意味について説明します。

おせち料理の起源と魅力

おせち料理の起源は、平安時代まで遡ることができます。

その当時、新年の最初の三日間は神々が下界に降りてくるとされ、その間は火を使わずに過ごすことが習わしでした。

そのため、年末に料理を一度に作り、新年の間はそれを食べるという習慣が生まれました。

おせち料理の魅力は、その色鮮やかさと多種多様な味わいにあります。

また、それぞれの料理には意味が込められており、食べることで新年の願いを叶えるという楽しみもあります。

 

おせち料理の中身の種類は20種類以上ある

おせち料理を大きく分類すると5種類

【祝い肴(いわいざかな)】【口取り】【焼き物】【酢の物】【煮物】

この5種類に分かれていて、個々の料理には縁起物の意味や由来があります。

おせち料理の種類は?全部で20種類以上あり、一般的な種類と簡単な意味(地方によっても違いがあります)

主なおせち料理の中身の種類と意味

主なおせち料理の種類と意味について

1.【祝い肴】

・黒豆・・・・・・邪気払い不老長寿の黒。マメに働くように。黒豆は、悪いものを遠ざけ、健康と幸運を引き寄せるとされています。そのため、新年の始まりに食べられます。

・数の子・・・・・ニシンの卵で粒が多く子孫繁栄の縁起物。

数の子は、子孫繁栄を象徴し、新しい年に幸運をもたらすと信じられています。

魚の卵である数の子は、おせち料理の中で非常に重要です。

・田作り・・・・・五穀豊穣、豊作を願う。

「ごまめ」ともよばれる。田作りは、年貢の豊かな収穫と繁栄を祈るためのおせち料理です。

・たたきごぼう・・土に根がまっすぐ根付く。しっかりした家の土台。

2.【口取り】

・紅白かまぼこ・・赤は魔よけやめでたさ、白は清らかさ。

・伊達巻き・・・・巻き物の形から、学問の象徴で知識が増えるように。

・きんとん・・・・漢字で「金団」。黄金にたとえられ、金運を呼ぶ。

・錦卵・・・・卵の黄身と白身で金銀の二色に見える。錦と語呂を合わせている

・金柑・・・・・・あて字で金冠。金銀財宝を連想。

・お多福豆・・・・多くの福を招く。

3.【酢の物】

・紅白なます・・・めでたい水引きをかたどる。

紅白なますは、紅白の大根やにんじんを甘酢に漬け込んだ料理です。

色鮮やかで、日本の国旗の色に由来し、国の平和と調和を祈る意味が込められています。

・菊花かぶ・・・・お祝い事によく使われる菊は国花で健康、繁栄、邪気払い。

4.【焼き物】

・鯛の姿焼き・・・「めでたい」晴れの宴席にふさわしい恵比寿様の持つ魚。

・鰤の照り焼き・・出世魚の鰤は、立身出世を願う。

・車海老艶煮・・・腰が曲がった海老はお年寄りのように長寿を願う。

・煮蛤・・・・・・貝がぴったり合わさる蛤は夫婦円満の縁起物。

・昆布巻き・・・・昆布巻きは、昆布で巻かれた昆布と魚の切り身から成るおせち料理です。

昆布は「よろこぶ」で「喜ぶ」を連想させ、縁起がいいのと、新年の幸福を願います。

5.【煮物】

・筑前煮・・・・・レンコンの穴は将来の見通しがきく。

里芋は子孫繁栄。煮物は、野菜などを出汁で煮たり炊いたりする料理です。

具体的な材料は地域によって異なり、多彩なバリエーションが楽しめます。

 

おせちの中身の種類でこれだけは揃えたい「祝い肴三種」とは?

お正月を迎えることができるおせち料理のメニューとして祝い肴の3種とおもちは最低限そろえたいものです。

「祝い肴3種」とは地域で差があります。

関東は「黒豆」「数の子」「田作り」

関西は「黒豆」「数の子」「たたきごぼう」

又は「数の子」「田作り」「たたきごぼう」の場合もあります。

 

おせち料理のお重の詰め方(三段の場合)

おせちを重箱に詰めるのはおめでたい席でよく使われるように、しあわせを重ねるという意味があります。

一の重には 【祝い肴】【口取り】お正月らしく、彩り良く。

二の重には 【焼き物】【酢の物】海の幸を中心に。空いたスペースに酢の物。

三の重には 【煮物】根菜類を中心に、彩りに緑の葉物を散らしても。

お重の詰め方にも地域によって違いがあるようですね。

 

お雑煮 (おぞうに)

おせち料理の中で、お雑煮は特に重要な位置を占めています。

これは新年の初日に家族で食べるスープで、家族の調和と幸福を象徴しています。

お雑煮には具体的な決まりはなく、地域によって異なるバリエーションが存在します。

一般的には、おもちや野菜、鶏肉が使用されます。

 

おわりに

おせち料理は、新年を迎える日本の美しい伝統です。

また、日本の文化や家庭ごとに独自のバリエーションを持ちながら、新年を祝うための特別な食事として大切にされています。

それぞれの料理が持つ意味を理解することで、一層その魅力を感じることができます。

これらの料理を楽しむことで、家族とともに新しい年の始まりを祝福し、幸せを迎え入れる習慣が続いています。

新年の訪れと共に、ぜひおせち料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

年の始めのめでたい席にいただく伝統的なおせち料理。

お正月くらいは、離れた家族も一緒におせち料理を囲んでなごやかに過ごしたいものです。

子孫におせち料理の伝統を伝える為にも、基本のおせち料理の種類や意味を知っておいた上で、毎年、家族の健康と繁栄を願いおせち料理をいただけたらいいなあと思います。

 

 

【PR】★★匠本舗の料亭おせち★★

【PR】楽天市場

-イベント・趣味・交際
-,